アカテガニの世界

今日はどんな生きものに会えるかな

シロヒゲナガゾウムシ

科名:ヒゲナガゾウムシ科 伐採木につくらしい。なるほど、周りは伐採木だらけ。触覚が短いのでこれは雌。

クロウリハムシ

科名:ハムシ科 畑の害虫ですが、森の中にいると愛らしい。ここだったら心ゆくまでお食べ。

クロコノマチョウ(蛹)

科名:ジャノメチョウ科 出来立てほやほやらしき蛹。黒い角頭の幼虫抜け殻がくっついていました。

アカスジキンカメムシ(幼虫)

科名:キンカメムシ科 謎のカメムシ幼虫はアカスジキンカメのたぶん2齢か3齢と思われます。小さくても美しい。 日記を「アカスジキンカメムシ」で検索すると、成虫と終齢幼虫も出てきます。

オオトリノフンダマシ(卵嚢)

科名:コガネグモ科 ひと目でわかる特徴のある形をした卵嚢です。 そばの葉の裏に、お母さんが隠れていました。オスはうんと小さいそうですので、会ったことがありません。

カヤキリ

科名:キリギリス科 頭に白い筋があるので、カヤキリかな。目が白いせいか、可愛くない。おそらくメス。産卵管が見えないので、もしかしたら産卵中かもしれません。

オオスズメバチ

科名:スズメバチ科 どうしてこんなところにいたのか、謎です。

クサギカメムシ(幼虫)

科名:カメムシ科 終齢幼虫のようです。なんだか成虫よりかっこいい。

アカボシゴマダラ

科名:タテハチョウ科 もうすっかり居ついています。

クロコノマチョウ(幼虫)

科名:タテハチョウ科 ずっと会いたかったこの子、ジュズダマにいるとばかり思って探していたら、なんとアシにいました。

スジアカハシリグモ

科名:キシダグモ科 若い綺麗なクモでした。

コクワガタ

科名:クワガタムシ科 ジャヤナギの樹から落ちちゃったのでしょうか。オギの葉っぱにしがみついていました。

サビキコリ

科名:コメツキムシ科 地味〜な虫。何を食べていたのだろう。

サトクダマキモドキ(初齢幼虫)

科名:キリギリス科 ほんとに小さいあかちゃん。ササキリかしらと思いましたが、ササキリのあかちゃんは黒いのだそう。

キタテハ

科名:タテハチョウ科 越冬して羽がボロボロです。羽の裏の「L」マークを見てエルタテハだ!という説もありましたが、これはキタテハでしょう。ちなみに「C」マークだとシータテハなんですって。

オオキンカメムシ

科名:キンカメムシ科 見えるかな?宝石が地面に転がっているの。よく見るとカメムシ。手にとると生きていた。この写真ではわかりませんが、おなかをひっくり返すと、すごい、濃いピンクとブルーの縞々、虹のような光沢、ド派手!

シオヤトンボ

科名:トンボ科 春先にあれ、もうトンボ?シオカラにしてはなんかボテッとしている、と思ったらシオヤトンボ、と覚えました。

ナナホシテントウ(幼虫)

科名:テントウムシ科 近くに蛹も成虫もいました。孵化から羽化までは20日前後らしい。

ヤマトシジミ

科名:シジミチョウ科 いちばん普通にいるシジミチョウです。カタバミが食草らしいです。

オオシオカラトンボ

科名:トンボ科 やっとシオカラとオオシオカラが見分けられるようになってきました。オオシオカラは尾の先っぽの黒い部分が少なくて、目玉が黒い。

ヒモミノガ

ジャヤナギやサクラの樹にピロピロと紐みたいなものが揺れているの見たことありませんか。今日やっと正体がわかりました。

ヒメウマノオバチ

科名:コマユバチ科 うわっ、ウマノオバチにまた会えたか?と思ったら、少し小さくて産卵管も短い、か、可愛い。

セスジスズメ(幼虫)

北尾根のヤブガラシについていました。先日はコスズメの幼虫もいました。今年はスズメガが多いような気がします。

キアシナガバチ

科名:スズメバチ科 別荘の横の通路脇に巣を作ってはいけません。

アケビコノハ(幼虫)

科名:ヤガ科 ユーモラスな姿の終齢幼虫。

イボタガ(幼虫)

科名:イボタガ科 ビッグサイズの終齢幼虫。周りに6匹いました。このあと土の中で蛹になるらしいです。どうやって?

ジャコウアゲハ(幼虫)

科名:アゲハチョウ科 うまれたばかりの幼虫、オオバウマノスズクサをおいしそうに食べていました。

ヨツボシモンシデムシ

科名:シデムシ科 テントウムシかしらと思ったら、シデムシでした。

ツマキチョウ

科名:シロチョウ科 なかなかじっととまってくれない。やっととまったと思ったら、これはメス。オスは前翅端がオレンジ色をしている。

ジャコウアゲハ

科名:アゲハチョウ科 湾岸にある食草のオオバウマノスズクサの近くにとまっていました。黄色っぽいのはメスらしい。