アカテガニの世界

今日はどんな生きものに会えるかな

2006-01-01から1年間の記事一覧

ハコネウツギ

科名:スイカズラ科 ウツギと名前がつきますが、ユキノシタ科ではなく、スイカズラ科なんですね。咲きはじめは白いですが、だんだんピンクに変わり、1本の木にさまざまな色合いの花が見られます。

ハマボッス

科名:サクラソウ科 別荘前の干潟の際にはえるハマボッス、今年はとてもにぎやか。

アカスジキンカメムシ

科名:キンカメムシ科 さきほどの脱皮直後から約2時間後。美しい緑色になりました。

ジョウカイボン

科名:ジョウカイボン科 この季節中央の谷だけでもかなりの数見かけます。体が緑色っぽいアオジョウカイもいます。

アカスジキンカメムシ(幼虫)

科名:キンカメムシ科 幼虫は白黒のパンダ色。もうそろそろ大人になる頃です。

スジオチバタケ

科名:キシメジ科 どこにでもありそうな小さなきのこですが、よく見るとオシャレな傘です。クスノキ坂で発見。

ヤマトシリアゲ

科名:シリアゲムシ科 これはメス。オスはもっとお尻の先がくるっと巻いて立派です。あの長い口はほかの虫の体液を吸うためらしい。

オオゲジ

科名:ゲジ科 樹の洞で冬越ししていたのが、この暖かさにつられて出てきたところかもしれません。2匹いるのわかります?

シオカラトンボ

科名:トンボ科 ビオトープ池の脇で、ハルジオンの茎につかまって羽化。雨に濡れ、なかなか羽が乾かないのでしょう。無事に飛び立つことができたでしょうか。

ヒゴクサ

科名:カヤツリグサ科 森の入口にふと気づくと群落が。スゲの仲間を一目見て判別できるようになりたいものです。

コナラについたタマバエ

虫こぶの正体みたり、と思いましたが、名前がわかりません。

キケマン

科名:ケシ科 潮見坂で毎年出会えます。花期が短くすぐ種になってしまいますが、今年はちょうどいい時に出会えました。

ヤブニンジン

科名:セリ科 春先に葉が出始めるといつもヤブンニンジンだったか、ヤブジラミだったか一瞬迷う。でもニンジンの葉に似ていないほうがヤブニンジン。花火にように長く伸びた果実ができます。

オオシマザクラ

科名:バラ科 春になると「ああ、こんなところに桜が・・・」と気付く。河口の石橋附近のオオシマザクラが見事。

ヒメウズ

科名:キンポウゲ科 早春から晩春まで何気なく森を埋め尽くす可憐な花。姫烏頭と書きます。

コセアカアメンボ

科名:アメンボ科 見えるかなあ。浦の川の上流は流れもおだやかでアメンボがいっぱい。アメンボの影も面白いですよ。

タチツボスミレ

科名:スミレ科 道の脇や崖の途中にまとまって咲くスミレ。春が確実にやって来た。

ウラシマソウ

科名:サトイモ科 この冬ササを刈った場所、日当たりがよくなると一斉にニョキニョキと、浦島畑。浦島太郎がつり糸をたれているのだそう。

マイマイガ

科名:ドクガ科 とにかくいっぱい生まれました。森中の葉が食べつくされてしまいそう。

ツクシ(スギナ)

科名:トクサ科 長靴沼はツクシ平。でも春一番のちょっとだけの時期限定。

アズマヒキガエル

科名:ヒキガエル科 大湿原脇の道にじっとしているの、見つけちゃった。死んだふり?と思ったら、まばたきを1回。

タチゴケ

科名:スギゴケ科 ハンノキ平のいつもヒラタケやエノキタケがたくさんでるジャヤナギ、だいぶ弱ってきましたね。でも雨のあとはコケの衣装。

マメヅタ

科名:ウラボシ科 ツタといってもシダの仲間です。真ん中広場の手前、いつも歩く道沿いのジャヤナギの裏側にへばりついていました。初めて気がつきましたが、いつもあったのかしら。結構かわいい。

エノキタケ

久しぶりに森がちょっぴり雪化粧をした朝、ふと気づくと倒木につもった雪の中から、エノキタケがぴょこぴょことアタマを出していました。

トベラ

科名:トベラ科 赤いねばねばする実の正体は、これです。浜辺の近くに生えています。初夏ににおいのある白い花が咲き、この時期になると実が3つに割れて中から赤い種が。べたべたと動物にくっついて運ばれるのでしょうか。

マサキ

科名:ニシキギ科 常緑。浜辺の近く、トベラの隣に実の美しさを競うように生えています。実は3つに裂けてきれいなみかん色の種が顔をだします。花はいつ咲いたんだか覚えがないくらい控えめなのに・・・。